送迎時
( 登園 ) 朝は、9時までに登園しましょう。欠席・遅刻をするときは、必ず9時までに連絡してください。
( 降園 ) 保育終了は、18時までです。18時以降は、延長保育になりますので、お仕事の都合などで18時以降にお迎えの時は、出来るだけ17時までには連絡して下さい。
(お迎え)お迎えの人や、お迎え時間の変更の場合は必ず連絡をしましょう。ご連絡がない場合は、お子様をお渡し出来ないこともありますので、ご了承下さい。
◎小学校高学年以下の子どもだけでのお迎えは、お子様をお渡し出来ませんので、ご了承下さい。
◎門の開閉は子どもたちではなく、必ず保護者の皆さまでお願いします。
◎門の前は駐車禁止になっていますので、必ず駐車場に止めて下さい。
◎小学校高学年以下の子どもだけでのお迎えは、お子様をお渡し出来ませんので、ご了承下さい。
◎門の開閉は子どもたちではなく、必ず保護者の皆さまでお願いします。
◎門の前は駐車禁止になっていますので、必ず駐車場に止めて下さい。
連絡ノ-ト
生活記録表と同様に家庭と保育園を結ぶ大切なものです。一方通行にならないよう活用しましょう。
服装
園での生活は汚れる事が日常茶飯事です。
・汚れてもいい服装で登園して下さい。(スモックなど着用OK)着替えも汚れてもいい服でお願いします。
・薄着を心がけ自分で着脱しやすく、身体にあったサイズのもの(袖が長すぎる、裾が長すぎるものはやめましょう)、活動しやすい物(何枚も重ね着をする事、スカートやスカートズボンはやめましょう。)これらは、子どもの四肢の動きを妨げるので気をつけましょう。
・パーカーは首がしまる危険性がありますので、やめましょう。
・髪の長いお子さんは必ず結んで登園して下さい。(ゴムについては飾りのついていないタイプをご使用下さい。)
・手、足のつめを切り、靴も足に合ったものを用意して下さい。
・持ち物には、必ずはっきりと名前を書きましょう。
・汚れてもいい服装で登園して下さい。(スモックなど着用OK)着替えも汚れてもいい服でお願いします。
・薄着を心がけ自分で着脱しやすく、身体にあったサイズのもの(袖が長すぎる、裾が長すぎるものはやめましょう)、活動しやすい物(何枚も重ね着をする事、スカートやスカートズボンはやめましょう。)これらは、子どもの四肢の動きを妨げるので気をつけましょう。
・パーカーは首がしまる危険性がありますので、やめましょう。
・髪の長いお子さんは必ず結んで登園して下さい。(ゴムについては飾りのついていないタイプをご使用下さい。)
・手、足のつめを切り、靴も足に合ったものを用意して下さい。
・持ち物には、必ずはっきりと名前を書きましょう。
連絡確認について
・災害時緊急にお迎えをお願いする場合があります。
・住所・勤務先・勤務時間・電話番号(自宅、携帯電話)・連絡方法などに変更があった場合には、直ちに担任にお知らせ下さい。(必ず連絡が取れるように!)
・災害時避難場所として、園外は になります。
・緊急時連絡先として以下の連絡先をご利用ください。
福智町こども育成課家庭支援係:
または、災害用伝言ダイヤル:171
・住所・勤務先・勤務時間・電話番号(自宅、携帯電話)・連絡方法などに変更があった場合には、直ちに担任にお知らせ下さい。(必ず連絡が取れるように!)
・災害時避難場所として、園外は になります。
・緊急時連絡先として以下の連絡先をご利用ください。
福智町こども育成課家庭支援係:
または、災害用伝言ダイヤル:171
健康状態の確認と対処について
☆毎日の生活リズム「早寝、早起き、朝ごはん」を習慣づけ、排便を済ませて登園しましょう。※遅くとも9時には寝ましょう。
・家庭で健康状態に異常、(熱、下痢、嘔吐、湿疹などの症状)があった場合には、登園の際に、担任または、近くにいる保育士に必ずお伝え下さい。
・病気で欠席する場合は、病名や症状を連絡してください。
・保育園において38度を超える発熱があった場合や嘔吐、下痢などの症状があった場合は、保護者の方にご連絡いたします。また、それ以下の熱やお子様の具合の状態によっては連絡させていただくこともありますのでご了承下さい。
・24時間以内に38℃以上の熱が出た場合や解熱剤を使用している場合は、家庭保育をお願いします。
・爪は、一週間に一度は切ってあげましょう。
・外から帰ったときは、うがい・手洗いをさせましょう。
・家庭で健康状態に異常、(熱、下痢、嘔吐、湿疹などの症状)があった場合には、登園の際に、担任または、近くにいる保育士に必ずお伝え下さい。
・病気で欠席する場合は、病名や症状を連絡してください。
・保育園において38度を超える発熱があった場合や嘔吐、下痢などの症状があった場合は、保護者の方にご連絡いたします。また、それ以下の熱やお子様の具合の状態によっては連絡させていただくこともありますのでご了承下さい。
・24時間以内に38℃以上の熱が出た場合や解熱剤を使用している場合は、家庭保育をお願いします。
・爪は、一週間に一度は切ってあげましょう。
・外から帰ったときは、うがい・手洗いをさせましょう。
お薬について
・お薬は、できるだけお家の方でのませていただけるよう、医師にご相談下さい。
・保育時間内に投薬が必要な場合は、投薬依頼書に記入し、薬と一緒に必ず保育士に手渡してください。
・同じ薬でも処方日が変わりましたら、その都度記入をお願いします。
処方された日数だけの投薬になります。
・薬の袋には、必ず一回分に名前、(食前・食後)を書いてきてください。確認できない場合は、飲ませられな いこともあります。
・医師の指示のない市販の薬につきましては、お預かりすることが出来ませんのでご了承ください。
・保育時間内に投薬が必要な場合は、投薬依頼書に記入し、薬と一緒に必ず保育士に手渡してください。
・同じ薬でも処方日が変わりましたら、その都度記入をお願いします。
処方された日数だけの投薬になります。
・薬の袋には、必ず一回分に名前、(食前・食後)を書いてきてください。確認できない場合は、飲ませられな いこともあります。
・医師の指示のない市販の薬につきましては、お預かりすることが出来ませんのでご了承ください。
流行性の疾病について
保育園は集団生活の場ですので、流行性の疾病が疑われる場合には、保護者にご連絡し、医師の診察をうけていただかなくてはいけません。完治して登園する場合は、医師の指示に従い「登園証明書」を提出して下さい。
「登園証明書」の提出が必要な疾病
・麻疹(はしか) ・インフルエンザ ・風疹(三日はしか)
・水痘(水ぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・結核
・咽頭結膜熱(プール熱) ・アデノウイルス・流行性角結膜炎
・百日咳 ・腸管出血性大腸菌感染症(O157)(O26)(O111)
・急性出血性結膜炎 ・髄膜炎菌性髄膜炎 ・RSウイルス感染症
出席停止期間:医師が感染のおそれがないと認めるまで
・水痘(水ぼうそう)・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・結核
・咽頭結膜熱(プール熱) ・アデノウイルス・流行性角結膜炎
・百日咳 ・腸管出血性大腸菌感染症(O157)(O26)(O111)
・急性出血性結膜炎 ・髄膜炎菌性髄膜炎 ・RSウイルス感染症
出席停止期間:医師が感染のおそれがないと認めるまで
医師の指示を受けてから登園可能な疾病(登園証明書不要)
・溶連菌感染症 ・マイコプラズマ肺炎
・手足口病 ・伝染性紅斑(リンゴ病)
・ウイルス性胃腸炎(ノロ、ロタ、アデノウイルス等)
・ヘルパンギーナ ・帯状疱疹 ・突発性発しん ・流行性嘔吐下痢症
・伝染性嘔吐下痢症 ・伝染性膿痂疹(とびひ)など
※とびひは、患部を覆えれば登園可能です。覆えないときは、痂皮が脱落すまでです。
※手足口病・りんご病は、普段の食事が摂れる場合は登園可能です。
ただし、重症(入院など)であった場合は登園証明書の提出をお願いします。
・手足口病 ・伝染性紅斑(リンゴ病)
・ウイルス性胃腸炎(ノロ、ロタ、アデノウイルス等)
・ヘルパンギーナ ・帯状疱疹 ・突発性発しん ・流行性嘔吐下痢症
・伝染性嘔吐下痢症 ・伝染性膿痂疹(とびひ)など
※とびひは、患部を覆えれば登園可能です。覆えないときは、痂皮が脱落すまでです。
※手足口病・りんご病は、普段の食事が摂れる場合は登園可能です。
ただし、重症(入院など)であった場合は登園証明書の提出をお願いします。
・本人及び家族が感染症にかかっている時は、連絡して下さい。
・園内に感染症が発生した場合には、園としてお知らせしますので、各家庭で適切な対応をお願いします。
・嘔吐した本人の嘔吐物がついた衣服は二次感染を防ぐため、そのまま二重のビニール袋に密閉して返却します。ご家庭での洗濯、消毒をお願いします。
※投薬依頼書・登園証明書・欠席届は、玄関に置いていますで、必要な時にお取りください。
・園内に感染症が発生した場合には、園としてお知らせしますので、各家庭で適切な対応をお願いします。
・嘔吐した本人の嘔吐物がついた衣服は二次感染を防ぐため、そのまま二重のビニール袋に密閉して返却します。ご家庭での洗濯、消毒をお願いします。
※投薬依頼書・登園証明書・欠席届は、玄関に置いていますで、必要な時にお取りください。
諸費用について
(お米代)・当園は完全給食になっております。3歳以上児には主食代として1,000円を毎月徴収いたします。
(保護者の会費)・園児1名 毎月200円を徴収いたします。
※毎月下旬に袋をお渡しいたしますので、できるだけおつりのないようにして事務室にお持ち下さい。必要な方は領収証を発行します。事務室が不在の場合は、職員に手渡していただければ結構です。紛失を防ぐためくれぐれも、お子様のバックに入れておくことのないよう、お願いいたします。
(保護者の会費)・園児1名 毎月200円を徴収いたします。
※毎月下旬に袋をお渡しいたしますので、できるだけおつりのないようにして事務室にお持ち下さい。必要な方は領収証を発行します。事務室が不在の場合は、職員に手渡していただければ結構です。紛失を防ぐためくれぐれも、お子様のバックに入れておくことのないよう、お願いいたします。